こんにちは。長男(年長)が一人でお風呂に入ると言い出しました。
ですから、最近私は次男(2)とゆっくりお風呂に入っています。お風呂は、1人いれるのと2人いれるのでは、労力が違います。
2人同時にお風呂だと、騒がしいですから!!
突然の一人風呂宣言
先日のこと。5歳の息子が
「今日から、一人でお風呂に入る。」
と言い出しました。まだまだ、息子とお風呂に入れる時期だと思っていた私は、突然のことに驚いてしまいました。ちょっと寂しくもありました。
お風呂って、絶好のコミュニケーションの場なんですよね。保育所で、こんなことがあったよと教えてくれるのもお風呂の中が多いです。思い出してみると数を数えるのは、お風呂をあがる前に10まで数えることが最初でした。息子は少し絵を描くことに苦手意識があるようですが、お風呂用クレヨンではたくさん私の絵をかいてくれました。しりとりもよくしたものです。最近では世界地図のお風呂用ポスター
に興味をもったので、フランスはここだよ〜、なんて教えていました。
自分でやるという意思は尊重したいですから
「じゃあ、お風呂に一人で入っておいで。」
となりました。あぁ、大きくなったなぁ。途中、お風呂を除くと湯船にちょこんと座っている息子の姿を見ることができました。しっかり肩まで入っていました。なにこれ、すっごいかわいい図。
「すごいね。一人でお風呂に入れるなんて!!」
褒められて、気分を良くした息子は、ここ3日間一人でお風呂に入っています。
あ。息子、一人で体を洗えない。
ここで、少し困ったことがありました。
それは、私がお風呂で体を洗う教育が足りていなかったこと。
いや、教えてはいたんです。一緒に入る時も、すでに髪の毛は自分で洗うようになっていたし、体も一人で洗っていました。
でも、完璧とはいえません。
というのも、私は息子に体を手で洗うように教えていたんです。最近は、ゴシゴシ体を洗うことを推奨されないですから、子供の体を手で洗うという方、多いんじゃないでしょうか。(ちなみに、私はボディタオル派です。)手で洗うとなると、自分の背中に満足に届きません。ですから、最後は私が背中を洗い、ついでに気になる足の指の間とか脇の下とかをささっと仕上げに洗っていました。
ですから、一人でお風呂に入るなら背中を洗えないし、その他もきっちり洗えているか不安!
突然に「一人でお風呂に入る宣言」をされて、あぁ。お風呂の入り方、もうちょっと教えてあげておけば良かった……と思いました。
東京ガスさんの「浴育のすすめ」がよかった
体の洗い方を、息子と復習したいなぁと思った時に、ちょうどいいものを見つけました。
東京ガスさんの「欲育のすすめ」がちょうどいい! WEB絵本の中でも特に「じぶんのからだ洗えるかな?」というページが、今の息子に伝えたかったことでした。
こういうのって、私が言葉だけで伝えるより、絵と一緒に見た方が子供の納得が早いような気がします。
ううぅ。やっぱり、背中はボディタオルか……。
実は、一人お風呂の初日は体を洗ったら最後はママが背中洗うから、呼んでねと伝えたんです。
でも、2日からは「全部自分でやりたい」という気持ちが強くなったようで、
「背中、自分でできるからママこなくていいよ。」
なんて言うんです。いや、絶対届かないし。
そんなわけで、息子はここ2日間、きっと背中を洗っていません。でも、機嫌を損ねるのも嫌なので、そこはそっと見ないふり(笑)。
反省。早めの浴育が必要だった。
ボディタオルを買って、背中の洗い方を教えなくては……。
一人でお風呂に入ると言い出したのは、突然でした。保育所で、誰かが「僕、一人でお風呂に入っているよ」とか言ってたのかもしれませんね。子供はお友達に刺激を受けますから。
我が家のように背中を洗えない日が出てこないように、今から教育しておいた方がいいですよね。
慌てて買ったボディタオルは、こちら。
シャリシャリしているタイプのもので皮膚を傷つけても嫌だし、ここは綿なのかなと。
子供が使うには、もう少し短いと良かったなと思いましたが、子供用の商品ではないですからね。
10/31追記
使いごこちについてレビューします。少し泡立ちが悪いですが、綿ってこんなものなんでしょうね。重ねずに泡立てると、泡立ち易いようです。肌触りは問題なしです。息子は気に入ったようですよ。
これから、少しずつ私とお風呂に入らない日が増えてくるんでしょうね。子供が成長して私の手を離れていくのは嬉しい気持ちがあるのだけれども、寂しい気持ちも大きくてなんだかしみじみしちゃいます。