こんにちは。
先週、次男(2)が手足口病になりました。続けて、長男(5)、夫と続いてしまいました。私は、ピンピンしています。
手足口病ってどんな病気?
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。
主に夏に流行するもののようですが、秋に流行ることもあるのですね。
息子達が通う保育所では、大流行中です。
実際はもっと大人も罹患しているのでは
厚生労働省のHPを見ると、手足口病の報告数は全体の90%を5歳以下の乳幼児が占めている、となっています。この報告数、微妙だと思います。実際はもう少し、大人の罹患数は多いのではないでしょうか。
なぜって、子供からうつった大人が病院に行くとは思えないんですもの。
手足口病は、病院に行っても薬をもらえません。
「残念ですけど、手足口病に薬はありません。」
と、手ぶらで帰って来ることになります。わかりやすく手足口に発疹出ているのであれば、
「あぁ。子供から手足口病がうつっちゃった。でも、どうせ病院に行っても薬もらえないし家でゆっくりしよう。」
となると思うんですよね。病院に行かなければ、報告数とやらに含まれないですもん。
私は子供達とずっと一緒にいても、手足口病には罹患しませんでした。大人は子供の時にかかって免疫を持っているということが多いでしょうから、それほどまで大きく報告数が変わるということもないかもしれませんが。
我が家の中で一番症状が酷かったのは圧倒的に夫です。熱も、痛がりかたもダントツです。痛みで、食事もあまりできなくなりました。
大人は重症化する傾向があるようですから、注意した方がいいですよ。
どんな症状がでる?
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。
息子達も、夫も全ての発疹が水疱性だったかというと、そうではありませんでした。水疱性ではない、赤い発疹も多くありましたよ。
次男の発疹(手)
次男の発疹(足)
長男(5)の発疹の程度は、次男より軽かったです。水疱性の発疹はあまり出ませんでしたが、発疹が足の甲まで広がりました。
手足口病っていつまで保育所や幼稚園を休ませればいいの?
手足口病は単なる夏風邪扱い。出席停止の病気ではありません。
さて、仕事をしている親が悩むのは「手足口病って、いつまで保育所を休ませればいいの?」という問題ではないでしょうか。
そもそも、手足口病は出席停止の病気ではありません。
インフルエンザなんかは「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後。幼児においては、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過した後。」なんて、明確に登園基準が決められています。こういった基準があれば、親も悩まないのですが。
保育所のガイドラインから見る登園基準
登園基準はないかと探してみると、厚生労働省で発表している「保育所における感染症対策ガイドライン」(2012年)に、「発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」が登園のめやすとありました。
つまり、水疱があっても痛がったり食事がとれなかったりということがなければ、登園してもいいということなんですね。
手足口病は潜伏期間に人にうつすこともありますし、症状が出てから1週間から10日くらいは感染しやすい期間と言われているそうです。感染期間と言われる期間を過ぎても、便からは1ヶ月程度ウィルスが排出されるそうなので感染する可能性があります。(幼児はオムツですし保育所でも便をする子多いですよね)
私は、子供の手足口病の症状は意外と軽度だと感じました。10日も休ませるなんて仕事をしている親から考えると現実的ではないし、ましてや1ヶ月も子供を休ませるなんて言われたら仕事ができません。ガイドラインを見ると、流行を阻止するのは困難という考え方なのかな、と思ってしまいます。
とはいえ……。食欲もあるし、元気ですから!と、発疹だらけの子供を保育所に預けるのに抵抗があるお母さんもいるのではないでしょうか。
私も少し抵抗があります。
(でも、仕事を休んでばかりもいられないので登園させたくなる気持ちもわかります。)
私が通う小児科の先生が言う登園基準
小児科に登園の目安を聞くと「発疹が茶色っぽくなってきたら登園OK」と、これまた厚生労働省のガイドラインとは別な基準を言われたということもあり、私は日曜に発症した次男を木曜まで休ませました。
発疹が茶色っぽくなる頃には、感染リスクが減るってことなのかな……?(これ、よくわかりません。)
通っている保育所の先生が言う登園基準
我が家で、最初に手足口病になったのは、次男でした。
手足口病の次男を実家に預け、長男を保育所へ迎え行った時のことです。教室で長男の手に発疹を見つけました。
ちょうどその場にいた、担任の先生と所長に「今度は、長男の手に発疹があるんです。明日、休ませますね。」と声をかけました。ところが、元気な長男は
「明日はサッカー教室だから、休みたくない。」と泣き出しました。
確かに、保育所での年に2回しかないサッカー教室を、息子はすごく楽しみにしていたのですが。
すると、先生方がこういうんです。
「明日の様子を見て、熱もなくて食欲もあるのなら、保育所に登園しても構わないですよ。他にもいますし……。」
おぉ。ガイドラインと同じことを言われました。先生にいいと言われると、預けやすい!(結局休ませましたが。)
保育所は、両親が働いている子供が入所しています。皆、それぞれ仕事を長期にわたって休むのは難しいので、幼稚園より登園基準が緩いのかもしれないですね。
登園基準は悩ましいところですが、通っている保育所や幼稚園に相談するのがベスト!のように思いました。
子供の様子をよく観察して(熱はないか、口内炎を痛がっていないか、食欲はあるか)、元気なようであれば、保育所や幼稚園と相談して登園の時期を決めるのが良さそうですね。
中には、登園基準が厳しい保育所や幼稚園もあるでしょうからそこは相談して、探ってみてください。