こんにちは。りかです。
気がつけばすっかり秋ですね。
私が住む宮城県では、朝晩は冷え込んで寒くなりました。
今日は久しぶりの雨です。
最近、家族の体調が悪かったり、マイホーム探しだったり(ちょっとだけ仕事だったり)と忙しくしていました。twitterを見る時間はあれど、掃除をする時間がありませんでした。って、完全ないい訳です。
子供がいるので、毎日掃除機はかけています。
お風呂も毎日掃除しています。トイレは夫の担当です。
でも、毎日のことではない場所の掃除は放っておかれ、埃が溜まってきました。
ここらへんで大掃除をしないと大変なことになりそうです。掃除の習慣付けって難しい。
雨上がりにしたい家の外回りの掃除
そんな私でも、雨が降ると、することがあります。
それは、外回りのお掃除です。
門扉やインターホンの上、表札などの掃除
門扉やインターホンの上等外回りをは雨上がりに一気に雑巾でささ〜っと拭くんです。
それだけ。それだけなんですが、けっこう埃なんかが取れてきれいになります。
これだけだったら、ほんの数分です。
でも、けっこう綺麗になるんですよ。
晴れた日にするより、ずっと楽に掃除ができると思います。
で、不思議なことに一部分の掃除をすると熱が入ってきて、ここもここも!となってくるんですよね。
そんなわけで、雨あがりの掃除は続きます。
ベランダや排水口の掃除
ベランダの汚れは、晴れの日よりも、よごれがふにゃふにゃになっていて掃除しやすい!
ベランダ掃除、雨あがりと言ったけれどもなんなら大雨中の方がいいくらいかもしれないですよ。(安全には気をつけてくださいね。)もう濡れちゃってますから、せっせと外用モップで磨くのです。
以前テレビで、柑橘系の皮と新聞紙を濡らしてちぎったものをベランダに撒いてほうきで集めると見違えるように綺麗に!っていうのを見たことがあるんです。
でも、私新聞とっていませんから。雨の日に掃除で、十分です!
あ、でも、スコットタオル(ペーパータオルより強いやす)を濡らしてちぎって撒いてから掃いてみたのですが、なかなか良かったかもしれない。まぁ、まぁ。という感じかな。
あ、ほうきで掃くといえば、ちょっとした知恵袋。
曲がったほうきを元どおりに。おばあちゃん的知恵袋。
外用のほうきって、掃き癖がついてだんだん曲がってきちゃいますよね。
これ、水に15分くらいつけてから陰干しすると元どおりになるんですよ。
雑草取り
賃貸の我が家には、猫の額ほどの庭があります。アスファルトで敷き詰められているのですが、端には雑草が生えるんです。
あとは、駐車場の裏や私が育てている鉢植え達。
この雑草とりは雨上がりならすっと抜けて楽!乾燥している時より、エネルギーを全然使わずに済みます。
根っこからすっと抜けた雑草を抜くと、すごく気持ちがいいんですよね。
×おばあちゃんの知恵袋だと思ったけど。野菜の茹で汁を雑草にかけてはいけない。
そういえば、祖母が熱々の野菜の茹で汁を雑草にかけていました。野菜を茹でる時にちょっと入れた塩と熱湯が雑草を枯らすんですって。
翌日には枯れて、抜きやすくなるんです。
って紹介しようと思ったんですけどね、熱湯で微生物を殺してしまうし、塩は残留しますからその場所で植物を育てるのが難しくなります。
半永久的に、そこで植物が育たなくなるし、雨で流れ出ることによって河口や下水に深刻な影響をおよぼすことも……。真似しちゃダメのようです!
そんなわけで、私は「雨だ、掃除だ!るんるん♪」となるわけですが、大きいお家に住む人は雨上がりの落葉の掃除が大変だったりするのかな。