こんにちは。りかです。
今日は声を大にして言いたいんです。
眼鏡をかけている子供を見て「ゲームのやりすぎ」って言うの、やめましょうよ。
そう言う人が、多いと感じています。
弱視って何?
弱視とは?治療ってどんなこと?
私の息子は弱視の治療中です。
弱視というのは、眼鏡で矯正しても視力がでない目のことです。
弱視にも種類があるようですが、私の息子は屈折異常による弱視です。
治療って何?というと、眼鏡をかけることです。
人は目の機能だけで物を見ているわけではありません
外からの光を、ピントがあった状態で網膜に映す。(眼球の機能)
網膜に届いた光を電気信号に変えて脳まで伝える。(神経の機能)
その信号を脳が認識して、初めて物が正しく見える。(脳の機能)
新生児の視力は0.01~0.02と聞いたことがあります。
新生児の眼球の小ささでは「ピントのあった状態」にはなりません。
眼球が大きくなるにつれて、ピントのあった像を網膜に移し、少しずつ正しい映像を伝えていくことで、脳の認識能力が発達するのだそうです。
私の息子は、まだ眼球が小さく遠視でした。乱視もあります。乱視というのは、眼球の歪みです。
バレーボールが正常な眼球だとしたら、乱視はラグビーボールみたいな目っていうと大げさかな。
息子はピントが合わない状態で3歳半検診まで過ごしました。
息子の治療の成果
息子は現在5歳です。
視力の発達は6歳くらいまでと言われています。
視力の発達段階にありますので眼鏡をかけてピントを合わせた像を網膜に映すことで、神経や脳の認識能力といった、視機能の発達を促すのが治療です。
逆に言うと、今眼鏡をかけてピントを合わせた像を網膜に映してあげないと、視機能の発達がのぞめず、眼鏡をかけても視力が出ない目になってしまいます。
私の息子は幸いにも、眼鏡をかけて視力が出るようになってきました。
3歳で発見できて良かった。
これからどうなる?
大人になって、眼鏡が必要になるかどうかは、眼球の成長次第です。
身長がどのくらい伸びるのかわからないのと同様に、眼球だってどう育つかはわかりません。
眼鏡がこれからも必要になるかもしれないし、必要ないかもしれない。
ピントが合う眼球に成長するかどうかなんてわからないんです。
でも、今治療(眼鏡を常にかけること)をしておくことで、ピントが合えば見える目になるということです。
眼鏡=ゲームやりすぎって考えている人が多い
昨日、私が学生時代にアルバイトしていたお店のスタッフの同窓会でした。
年に一度、お店のオープニングスタッフとオーナーが集まり食事をします。
私は、子供がいるので少しだけ。と子連れで早い時間に顔を出しました。
そこに、お店の常連さんが来ていました。ずいぶん久しぶりに合う人です。
きっと、オーナーが呼んだのかな?
彼は私の息子を一瞥すると、私に向かって
「お前、子供にゲームさせてばっかりいるんだろ〜?」
と言いました。
またか…。そう思いました。
眼鏡=ゲームと考える人多いんですよね。
私は、子供に1日1時間のゲームをさせていますが、眼科医の指導によるものです。
特にゲームばかりさせているということは無いと思います。
(※弱視の治療には、よく見て視力を鍛えることが大事なのでゲームを進められることがあります。)
「弱視治療なんだよね〜。」
と伝えましたが、久しぶりに会った人に「弱視っていうのはね…」って説明するのもどうかと考えてしまいます。
私は、子供の前で間違った指摘をされたことに対して、少し苛立ちがあったので
「弱視って言ってるのに、ゲームしすぎっていうと無知だって笑われるよ!!」
くらいキツく言いたかったのですけどね。言えませんでした。
子供の前だったので、さっさとその話題から次の話題へ流したかったというのが、正直な気持ちかもしれません。
彼も、きっと懐かしいスタッフと楽しく談話をしにきたのでしょう。
今、弱視の正しい知識を必要としていないでしょうから、ね。プンプン!
大手の会社で働く、博識そうに見える人から出てきた言葉だったので「世間の認識はそんなもんなのかなぁ」と悲しくもなりました。
ゲームで視力を落としている人もいるかもしれないけれど…。
幼少期から眼鏡をかけている子には、私の息子のように弱視の子が多いように思います。
でも、眼鏡をかけているのは弱視の子だけではありません。
私の親友の息子、Y君は年長さんの時から眼鏡をかけています。
息子とは違い、弱視ではありません。近視です。
友人は、すごくアナログな人で自宅にゲームはありません。
スマホだってぎりぎり使っているような子です。
Y君は、you tubeを知らずに育っています。
Y君の近視は遺伝的な要素が強いのかもしれません。
やっぱり、私の友人も
「ゲームのさせすぎ」
「勉強のしすぎ」
と言われることに違和感を感じていました。
眼鏡=ゲームという考えの人も多いけど、眼鏡=ガリ勉ってイメージを持っている人も多いんですよね。
親の立場で考える、幼少の頃から子供に眼鏡をかけさせること
親の悩み
私は、子供が眼鏡をかけることが決まった時に、悩みました。
早くから眼鏡をかけることが、子供がいじめられる要因になったりしないだろうか、運動神経に悪影響を与えることはないか。
すごく心配だったんです。
眼科医にはいろんな質問をしました。
答えが出ない
「いつか眼鏡を外せる時はくるのか」
という質問もしたものです。眼鏡を外せる日は、くるかもしれないし、こないかもしれない。そんなの眼科医だってわからないんです。
確率の話はできるかもしれませんけどね。2割の子は眼鏡が必要なくなるよ、と。
ネットでも夜な夜な調べました。
結局、私の息子が弱視を脱却するには眼鏡をかけるしかありません。
眼鏡をかけてみたら、心配なんて何でもないことが多かった
幸いなことに、私が心配したことは杞憂に終わりました。
子供は眼鏡をかけてよく見えるようになったら、より活発になったし運動神経も向上したように思います。お友達にいじめられる様子も、今の所はありません。
先日眼鏡を壊してしまい、今日は新調した眼鏡で保育所に行ったのですが、お友達二人がかけよってきて
「かっけーじゃん!」
と言っていました。
眼鏡をかけた息子の姿にも慣れて、私はキャラ立ちした息子の眼鏡姿を好きになりました。
今一番嫌なことは、無知な大人が息子に向けていう言葉
息子は、いつまでになるかわかりませんが、これからも眼鏡と付き合っていかなくてはなりません。
親として望むのは「子供にとって眼鏡がコンプレックスにならないこと」です。
なのにね、時々無知な大人が子供の前で言うんです。
「ゲームしているから、目が悪くなるんだよ。外で遊びなさい。」
「ガリ勉君か?」
「こんなに小さいうちから眼鏡をして可哀想。」
息子は何も悪いことをしていないのに、眼鏡をかけることになりました。
「ゲームしてるから〜」と、生活習慣のことを怒られるのって、酷な話です。
できることなら私が「子供にゲームばかりさせて」と言われているのを見られたくありません。
息子には、そんな言葉に負けないように育って欲しいと、ブログに書いたことがあったんですけれどもね。
あまりにも言われる機会が多すぎて
そんなこと言うの、お願いだからやめてよ〜〜〜〜!
という気持ちになってきています。
自分はどうなのか、振り返ってみてハッとする
なんだか「無知な大人が〜」と、他人を悪く書いてしまいました。
ごめんなさい。今気がつきました。
振り返ってよ〜く考えてみると、私だって息子の弱視がわかるまで、弱視のことなんて何も知りませんでした。
同じ過ちを私がしていたかもしれない。
あぁ。子供の眼鏡に対する間違った認識、本当に無くなって欲しいんです。
こんな弱小ブログでも、ほんのちょっとでもお役に立てることがあるかもしれない、そう思ってこの記事を書いています。
調子にのって、眼鏡の子にかけて欲しい言葉なんかも書いちゃう
子供の眼鏡を選ぶ時に、機能性や安全性、かけ心地はすごく大事です。
活発に動く子供がかけるものですからね。
でも、もっと大事なことがありました。
眼鏡やさんに言われたんです。
「子供自身が気に入った眼鏡をかけることが何より大事」って。
眼鏡と毎日共に生活するのは、子供自身です。お気に入りをかけて欲しい。
親の立場でいうと
「眼鏡、かけたくない!」
なんて、言いだされても困りますしね。
眼鏡やさんの言う通りに、私は子供の意見を大事にして眼鏡を選びました。
ですから、子供が気に入っている眼鏡を
「格好いい眼鏡だね。」
「おしゃれな眼鏡だね、似合ってる!」
って言われると、親も子供もすごーく嬉しいんですよ。
今回書いたこととダダ被り部分が多い過去記事↓