こんにちは。りかです。
7月になりましたね。
今月、次男が2歳になります。
誕生日プレゼントって悩みますよね。
少しでもお役に立てればと5歳の長男が2歳くらいの時利用していたものを紹介します。
自分の息子の誕生日プレゼントは決まってないのに…。
2歳の誕生日にはこんなものを用意したい
体を動かして遊べるもの
動きが活発になってくる2歳。体力もついてくるので、体を動かして楽しむものは喜びます。
言葉の発達を促すもの
個人差はありますが、2語文が出てくるころです。親と、会話をしながら楽しく遊べるといいですよね。
手先の器用さを養うもの
年相応なものでないと、うちの息子は癇癪をおこします。
難しすぎずに遊べる、年相応のブロックや型ハメなどがいいと思います。
体を動かして遊べるもの
◎ストライダー
↓こちらは楽天のストライダー公式ショップです
言わずと知れた、ストライダー。ペダルとブレーキがない自転車といえばわかりやすいでしょうか。長男はストライダーなしでは、遊びを語れないほどたくさん乗りました。バランス感覚を養えるので、自転車への移行が簡単です。
ちょうど、2歳前後から乗れます。
たくさんの色の展開がありますので、目立つ色を…と思うかもしれませんが
私のおすすめは断然、アルミでできた軽量タイプ!軽々持てます。
公道でストライダーを乗るのは危険ですから、公園まで親がストライダーを持って移動なんてことがよくあるんですよね。
私はかなりストライダーを持って歩く機会が多かったので、超軽量タイプのアルミを買って大正解でした。
ストライダーは日本正規品を買うべきですよ!並行輸入品では、ストライダージャパンのアフターサービスを受けられないし、ストライダーカップも出場できません。何より安全性が気になりますよね。
△白いわんぱくジム
息子が喜んで利用しました。年齢に合わせて形を変えて遊べます。
しかし、我が家はこのジムを置くには狭かった…。
掃除の邪魔になるし、一度崩すと組み立てるのが大変。(けっこう力がいります。)
長く遊べるので、十分に置くスペースがある方にはおすすめできます。
長男は、このジムの上で歌を歌うのがブームだった頃があったなぁ。
言葉の発達を促すもの
◎アンパンマン にほんご えいご ことばを育む おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX
本体の本の図鑑の絵を付属のペンでタッチすると、アンパンマン達のキャラクターの声でその名前を教えてくれるおもちゃです。
長男はこれの旧モデルで英語に切り替えられないタイプを利用していました。
さらにはパワーアップして2語文が加わっているんですね。進化してる!
たくさんの単語を楽しく覚えられるおもちゃです。
長男はこれがぴったりハマったようで、たくさん遊びました。
次男も今、お下がりで遊んでいます。
○ひらがなサイコロつみき
同じ文字が何個もあるので、並べて単語をつくることができます。
私は、ひらがな等の早期教育にそれほど積極的なほうではありませんでしたが、
こういったおもちゃで積み木遊びをしているうちに、文字を認識するんですよね。
評価も高く、よいおもちゃだと思います。
が、うちの息子達のくいつきはあまりよくなかったので◎にはしませんでした。
親が積極的に一緒にこれで遊んであげれば、興味をもったのかな?という期待を込めて○に。
手先の器用さを養うもの
◎レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス
私の息子はレゴが大好き!かなり長く遊んでいます。
レゴって本当にいいおもちゃです。
このBOX1つあれば十分遊べますが、少しずつパーツを買い足しました。
1歳11ヶ月の次男も遊んでいますが、5歳の長男も頻繁に遊んでいます。
◎ラングスジャパン(RANGS) 室内用お砂遊び キネティックサンド 1kg
雨の日、我が家定番の遊びです。
まとまりがいい砂なので、家の中で遊べます。
とはいえ、所詮砂。マットを敷いたり、掃除機は必須です。
粘土と違い、掃除機で吸えるので許容範囲です。
掃除の手間はありますが、子供達が大好きな遊びなので◎!
砂遊び用の型があると尚楽しめます。
○ピタゴラス
ママ友におすすめされて買ったピタゴラス。
2歳にはちょうどいい磁石の強さです。
いろいろな形を作って、楽しそうにあそびます。
3歳くらいになるとトミカと合わせて、家型を作ったり坂道を作って遊んでいました。
レゴブロックほどはハマらなかったので◎ではなく○評価にしました。
△アクティブ消防車
消防車好きの息子が好きだろうと思いきや、思ったよりは遊びませんでした。
はしご部分を組み立てるのは2歳では早いようです。
トンカチでトントン叩いて打ち込むのは楽しいようで、何度もやりました。
それだけでも買って良かったなと思うのですが、マンションやアパートに住む人だとちょっと音が気になるかもしれません。
型抜きもついていますが、結局この型抜きで遊ぶ事はあまりなかったなぁ。
木のおもちゃだと、出しっぱなしにしてもインテリアを邪魔しないのはいいですよね。
その他
◎brioのレールセットがおすすめ!
長男も次男も、大好きなおもちゃです。
頂きものなのですが、これは本当に感謝!(けっこういい値段しますもんね。)
あたたかみがある木のレールが気に入っています。
男の子はプラレールが好きな子が多いですが、我が家にプラレールはありません。
児童館にいくと、プラレールに熱中するのでプラレールがあればそれでも遊んだだろうなとは思うのですが…。
プラレールと比べたメリット、デメリット
メリット
丈夫でこわれにくい
電車の連結が2歳児でも簡単にできる(磁石)
木のあたたかみがある
車両を単独でも遊べる
レールを連結しやすい
電池がいらない
デメリット
プラレールより高価
プラレールに比べリアルな車両ではない
プラレールよりは、後から足せるパーツが少ない
少し重い(気にならない程度)
brioのレールでプラレールも走るよ!
お友達がもってきたプラレールを、brioのレールで走らせてみると、普通に走りました。
※完全な互換性があるわけではありませんので、カーブ等で脱線してしまうことがあります。
○チャギントンパズルタウン走るウィルソン
これ、1歳11ヶ月の次男が好きなおもちゃです。
パズルを組み立てるようにレールを繋げるので、知育にもいいかな?
ちょっと実家に帰る時等に、持って行きやすい大きさです。
値段が安いので許容範囲ですが、少し車両が壊れやすいです。
(我が家は後から車両を買い足しました)
以上が我が家の息子が2歳の時によく遊んだおもちゃでした。
おしまい。