こんにちは。りかです。
今日は、私の息子こーちゃん(5歳)についてです。
歌が大好きな息子
何度かこのブログで紹介していますが、こーちゃんは虫が大好きです。
先日のキャンプでトカゲと蟹を捕まえ、爬虫類と甲殻類にまで興味を広げました。
毎朝、トカゲと蟹と、植物のオジギソウに「おはよう」と声をかけている姿を見て、純真無垢だなぁと思います。
もうひとつ、こーちゃんの好きなことがあります。
それは「歌」です。
私の夫は、音楽が好きです。
朝から晩まで、1日中音楽を聞いている人です。
ギターを弾いて歌い出す時もあります。
ジャンルは、ロック・ジャズ・ポップス・ワールド…なんでも聞きます。若いころ、CDショップでバイトをした時はクラシックとワールドのバイヤーをしていたそうです。なので、日曜の朝に突然クラシックを流したりすることもあります。
小さい頃から、音楽を聞かされているこーちゃん。
音がなると、体を動かしてリズムをとったり口ずさんだりするんですよね。
最近でいうと、ブルーノマーズやらなんか(ごめんなさい私は詳しくない)や60年代ロックまで口ずさみます。英語の雰囲気ですが、英語じゃない独特の言葉で。
デビッドボウイのレディースターダストは前奏を一緒に鼻歌で合わせます。
もちろん、仮面ライダーの歌だって歌います。
保育所でも「大きな声で歌を歌う」と褒められます。(歌がうまいと褒められたことはありません(笑))
発表会では、いつも一番前の真ん中に配置されるので、写真を取りやすいです。
私は息子が歌う歌を聴くのが、大好きです。
息子が歌う「It's a small world」で泣いた話
先日、保育所の帰りに「 It's a small world」を大きな声で歌っていました。
保育所で教えてもらったようです。
ディズニーの名曲ですね。
これ聞くと私、涙が出てくるんです。
私の双子の妹が、フランスに行った10年ちょっと前。
まだ、当時はスカイプで話すこともなくLineもありません。
コンビニで国際電話用のカードを買って、そのカードに書いてある数字を固定電話に打ち込み電話をしていました。
直接固定電話で電話するよりは安くなるんですが、それでも通話料の高いこと!
あっというまに残金がなくなります。
そんな、今より遠いフランスで、妹がホームシックになったんです。
ホームシックになった妹を、友達がパリのディズニーランドに連れて行ってくれました。そこで、アトラクションの「It's a small world」に乗ったら、日本語のこの歌が聞こえてきたそうです。「世界はひとつ」とか「世界はせまい」ってホームシックの妹の慰めになったようす。
妹は、号泣。ディズニーのアトラクションで号泣って不審者ですよね(笑)
その話を聞いた時に、妹が心配で心配で、私まで大泣き。
そっくりな私たち。私は、妹の気持ちが手に取るようにわかったんです。
もう10年以上前の話なんですが、この曲を聴くとそのことを思い出すんです。
今でもじんわり涙が出るんですよねぇ。
こーちゃんはというと。
泣いているママが面白かったようで、
「パパ、聞いて。ママね、こーちゃんが歌うと泣くんだよ。見てて!」
とかいって、夜に「It's a small world」を熱唱。
泣かない私をみて、なお一層大きな声になっているけれども。
そんなフリで歌いだして、泣くやついるか。
年格好に似合わない歌詞がくすっと笑える話
夫が音楽を聴くので、こうちゃんは年齢らしからぬ歌も口ずさみます。
その、ちぐはぐな感じが好きです。
あまり歌詞の意味は考えて歌ってはいないようなんですが。
くるり「男の子と女の子」
5歳やそこらで、女の子を語ってはいけません。
でも、「ママってわがままなの?」と聞かれ「そうだよ」と答えました。
キリンジ「エイリアンズ」
なんだか色気があるような歌詞でも、こーちゃんが気付くはずもなく…。
余計にこーちゃんが無邪気に見える不思議。
エイリアンズの歌詞は、最高だと思います。
スガシカオ「アストライド」
挫折を味わった男にむけている歌ですね。
いいと思う。5歳だけど、世界へ歩き出すんだって歌ってる。いいよ。こーちゃん。
もっと歌って。
この曲は聞かせてはいけない!と思った曲
電気グルーヴ×スチャダラパーの「聖⭐︎おじさん」という曲があります。
こーちゃんは、この曲をけっこうノリノリで歌うんですよね。
でもね、これダメでした。
先日、仙台駅前のペデストリアンデッキを家族で歩いていた時です。
こーちゃんが、この曲の最初のセリフを大きな声で言いました。
「おい!そこの中年!」
前を歩いてた人たちが皆、ざーっと振り向きました。
思わず、こーちゃんから離れて他人のふりをした私。
軽い会釈をする気まずそうな夫(こーちゃんと手を繋いでた)。
事態に気づかず、ノリノリで歌い続けるこーちゃん。
午前3時何か飲み足りな〜い♪
って。
今、我が家には「聖⭐︎おじさん」禁止令が出ています。
親バカ日記に付き合っていただき、ありがとうございました。
おしまい。