こんにちは。りかです。
今日は日本人の基本、お米の炊き方を書きます。
当たり前だけど、大事なこと。
炊飯器が壊れました
先日、炊飯器が壊れました。
ご飯を炊いている途中にエラーが出て炊飯が止まり、がっかりしました。
我が家で使用している炊飯器は、夫が独り暮らしのころから使用していた10年以上使用したものだったんです。
よく頑張ったよ炊飯器。
新しい炊飯器が届くまでのあいだ、ル・クルーゼのお鍋でお米を炊いていました。
これが、ふっくらして美味しい。夫が
「米が美味しいって幸せなことだよね〜。」
としみじみ言うんです。
新しい炊飯器が届きました
米の味に目覚めた夫。
新しい炊飯器、美味しくお米が炊けるかな?って興味津津。
私が米を研ぐところを見てこういうの。
「もっと丁寧に研いだら?」
って。今、彼の背中にお義母さんの影が見えた気がするのは気のせい?
いいですか?昔のようにギュッギュ!ってお米を研ぐの、現代じゃ通用しないからね!
男性陣に多い気がします。お米の研ぎ方が現代版じゃない人。
私ね、夫の米の研ぎ方には物申したかったんだけれども、今まで黙っていたの。だって、せっかく手伝ってくれてるんだもの、悪い気分にさせたくない。
それと、オンボロ炊飯器でどうやって研いだって味はイマイチだしなって。
炊飯器が新しくなったからには、しっかり言わせてもらいますよ、ブログで。(解決にならないってば)
①今時の炊飯器は自動浸水なんだよ
私のずぼらな性格のせいか、お義母さんの米炊きを崇拝しているせいか、私がお米を水に浸して時間を置かないことをサボりだと思っている様子の夫。
違いますよ。
一般的には夏場で30分、冬場で2時間の浸水時間が必要とされていますが、最近の炊飯器は余熱工程が含まれています。洗米したらすぐ炊きましょう。
(全部の炊飯器が余熱工程があるかというと微妙なので、説明書をみてください。炊きあがりまでに1時間くらいかかるのであれば、余熱工程があるものと思っていいと思います。)
②お米は手早く洗うと心得よ!
昔のお米は、ぬかがたくさんついていました。それをとる為に、ギュッギュと米をこすり合せるように押して研いでいました。
現在は、精米技術が進んでいるのでそんなことをする必要はありません。
お米がわれたりしないよう、指先で優しく研ぎます。
現代版、お米の炊き方 ※象印のホームページを参考にしました
【1】すすぐ
米が入ったボウルにたっぷりの水をそそぎ、米にぬか臭がつかないように手早く大きく2~3回混ぜて素早く捨てます。(最初の水は吸収されやすいので、ぬか臭がつかないように特に手早く!)×2セット
【2】洗う
水を捨て、米だけの状態でかき混ぜる。
指先を立てて(がぉ〜!みたいな手)おおきく30回(約15秒くらい)かき混ぜましょう。
↓
たっぷりとボウルに水をそそぎ、2~3回かき混ぜ、水を捨てる
×2~4セット
【3】もう一回すすぐ
1の工程をもう一度行います
※【1】〜【3】の工程は10分以内で手早く行いましょう
【4】炊飯
水加減は、新米のときは水を少なめに、古米のときはすこし多めにしましょう。
※おやこステップさん(id:oyakostep)に教えてもらいました。
お米を炊く時に氷を2〜3個入れて炊くと美味しく炊き上がるそうです♪早速我が家も試してみましたが、うん。美味しくなった!気がする!
注意
あと、もう一つ。
冬場に冷たい水で米研ぎをしている私に「お湯で洗えば」と笑った夫に向けて注意だよ。
お米は、冷たい水で洗わないと美味しく炊けません。
味比べ、誰かしてみない?
これで、お米は美味しく炊けるはず〜!
って、よく言われていることをまとめてみたけれども、昔の研ぎ方と現代風で味くらべしたことはありません。
どれくらい違うか、味比べしてみたいな。
いや、誰かやってくれないかな。
お米の保管方法
お米って生鮮食品なんですよね。少量の購入や、密閉容器で冷蔵庫に保存するのが美味しく食べるコツなのだとか。
精米後の美味しく食べれる期間って、夏は2週間、冬は2ヶ月なのだとか!
余裕でその期間を超えて食べてるわ。
我が家は親戚から30kgの米を送ってもらうのだけれどもね。
冷蔵庫になんか入らないんですよね。玄米で送ってもらって、ちょっとずつ精米する?面倒だなぁ。
だから、たまにお米が切れたときにスーパーで買う少量のお米がやたら美味しく感じちゃうのよね。
なんかいい方法ないのかな。
おしまい