こんにちは。りかです。
大好きな奥入瀬渓流に、今年も行ってきたよ
先週末の家族旅行で、青森県の奥入瀬渓流に行ってきました。
奥入瀬は“おいらせ”と読みます。
私たち夫婦は、この奥入瀬渓流が大好きで、ほぼ毎年訪れています。
東北新幹線が青森県まで開通された時、しきりに奥入瀬渓流の宣伝をしていたことが記憶にあります。
「あぁ。私たちの奥入瀬渓流、そんなに人気にならないで。」
と心配になったのですが、新幹線開通後もそれほど混み合うこともありませんでした。
それはそれで、寂しいんですよね。
「奥入瀬渓流、素敵なんだよ。皆おいでよ〜。」
と思うこの天邪鬼さ。
今日は、大好きな奥入瀬渓流の紹介です。
奥入瀬渓流とは?
十和田湖東岸の子の口(ねのくち)から、焼山まで約14kmに渡って続く渓流です。
国指定の特別名勝及び天然記念物に指定されています。
ですから、虫一匹葉っぱ一枚持ち帰っちゃだめなんですよ。
私のように虫好きの息子をお持ちの方、虫かごもっていっちゃダメですよ。
この渓流沿いにトレッキングするのが最高なんです。
歩くなら、下流から上流に向かって歩いた方が渓流が綺麗に見えるので焼山方面から子ノ口方面に歩くのがおすすめです。
渓流沿いの14kmは高低差が少なく、初心者でも歩きやすいんですよ。
緑の深い8月も、紅葉(10月中〜下旬)も素敵ですが、新緑(5月末〜6月上旬)の奥入瀬渓流はまさに神秘!
渓流の写真を見ると、石に苔が生えていることに気づきましたか?
なんてことないようですがこれも魅力の一つ。
1年を通して水かさがあまり変わらない奥入瀬渓流ならではなんです。
あたり一帯が緑だらけで、空気まで緑色に染まっているような錯覚に陥ります。
そして、ひっきりなしに聞こえてくる鳥のさえずりや虫の音。最高すぎます。
車の混み具合は紅葉時期のほうがすごいです。
アクセス
って。調べてびっくりしましたが、東京から青森って車だと7時間以上かかるんですね。
びびりました。そう考えてみると青森って想像以上に僻地。
東京方面から車の場合
東北自動車道から八戸自動車道を経由し八戸ICから第二みちのく有料道路に入ります。下田・百石ICで降り、国道45号線~102号線を経由します。十和田湖への案内看板を見ながら行くといいと思います。所要時間は下田・百石ICより車で約1時間20分。
東北自動車道の十和田ICで降りて、国道103号を通り十和田湖へ向かう方法もあります。
どちらも所用時間は同じくらいだと思います。
鉄道・飛行機でお越しの方はこちらをチェック↓
オススメのめぐりかた
出典:十和田湖、奥入瀬渓流へようこそ ~NPO法人十和田奥入瀬郷づくり大学~ | 奥入瀬渓流自然ガイドツアー
奥入瀬渓流を満喫する歩き方
焼山から子ノ口まで全コースを歩くと5時間くらいかかります。
下流は静かなブナの森といった感じです。
悪くはないのですが奥入瀬渓流らしさを満喫するのであれば石ケ戸から銚子大滝まで歩けば充分!所用時間は3時間半くらいです。
これが一番のオススメコースです。
私は何度か、石ケ戸に車を停めて銚子大滝まで歩き、バスで石ケ戸に戻るという方法で観光をしています。(バスの本数は少ないので、事前に調べたほうがいいです。)
是非mapを持って歩きましょう。
奥入瀬渓流~子ノ口 - 十和田湖散策マップ |十和田湖国立公園協会
お手軽に流れを楽しむコース
奥入瀬渓流の見どころは、たくさんある滝と清流の流れです。
■流れを楽しむお手軽コース
石ケ戸〜阿修羅の流れまで(所用時間40分)
石ケ戸はトイレやちょっとした売店があるので拠点にするのにちょうどいいです。
奥入瀬渓流内にはトイレが少ないので、ここですませておきましょう!
写真の「阿修羅の流れ」は、奥入瀬渓流で一番人気の場所です。ほとんどのポスターがここの流れを映したものです。
■滝を楽しむお手軽コース
白糸の滝〜銚子大滝(所用時間30~40分)
滝が集中したエリアです。
銚子大滝は、奥入瀬渓流の本流唯一の滝で、高低差はないものの迫力があります。
豪快な滝を楽しみたいなら、このコースの他に雲井の滝も寄って見るといいかも。
これ、雲井の滝です。
子連れにオススメの歩き方
トレッキングをオススメしているくせに、今回私たちはほとんどのコースを歩いていません。だって、5歳児に全コースはきついし、1歳児なんかほんのちょっとしかあるけません。
渓流沿いに道路があるので、見どころで車を停めてちょっと散策ということもいいところです。(車できているのならば、ですが。)
ちなみに、ベビーカーでは無理です。
足元はそんなに悪くないので、去年私は子供を抱っこをしながら1時間くらいは歩きました。
■車を停めて立ち寄ってみたいスポット
- 雲井の滝
- 阿修羅の流れ〜九十九島
- 銚子大滝
このあたりが定番ですが、私のお気に入りスポットは
白銀の流れ付近
苔が生した階段が、ジブリ映画にでも出てきそうな雰囲気なんです。是非是非、立ち寄って見て欲しいです。
奥入瀬渓流付近に泊まるなら
というか、奥入瀬渓流を見るなら絶対に泊まって欲しいです。
午後より朝日を浴びた午前中の奥入瀬渓流が素敵だからです。
奥入瀬渓流ホテル
奥入瀬渓流内にある唯一のホテル。星野リゾートです。
ハイシーズンはそれなりに高いですが、やはり星野リゾート。泊まって損はありません。
シャトルバスに乗って行く、八重九重の湯というのがなかなかいいんですよね。(混浴だけれども、貸し出された服を着て入るので安心。)
蔦温泉旅館
ブナやトチの木に囲まれた風情あるお宿です。
内湯のみですが、ここのお風呂がちょっと面白い。
湯船のしたからプクプク湧いてくるんです。源泉湧き流しというのだそう。
そして、蔦温泉に泊まるなら、秋の絶景を!近くの蔦沼を散策しましょう。
この写真見た事ありますか?
蔦沼の朝、鏡のように水面に映った紅葉の絶景です。
日本の絶景として、テレビで紹介されることがよくあります。
カメラマンがこの写真を撮りたくて集まるのですが、この景色は朝しか見れないんです。風が強くても、うまく写らないしそう簡単に撮れる写真ではなさそう。
私も、紅葉している時に散策したことはありますが、この朝の絶景にお目にかかったことはありません。
谷地温泉
ここはかなりリーズナブルな、一軒宿です。日本三秘湯のひとつ。
露天風呂はないのですが、秘湯ムード溢れるヒバ造りの内湯があります。(青森のヒバって有名なんですよ。ヒノキのような香りがします。)
源泉かけ流しです。
泉質が硫黄泉なので匂いも強く、ちょっと小さい子は心配かなという感じです。
キャンプしちゃうなら、雲谷ヒルズのオートキャンプ場
CAMP of FOUR-SEASONS PARK モヤヒルズ
高規格で子連れも安心のキャンプ場です。
青森市街地の夜景を一望できます。
一日中大自然に囲まれて遊びましょう〜!
有名なのは酸ヶ湯温泉
江戸時代から愛されてきた、乳白色のヒバ千人風呂。混浴なのと、酸が強くて子供に向かないところがネックです。かなりの名物風呂ですから、お風呂好きさんは是非。
私は温泉宿というより、滋養する場所というイメージを持っています。
その他、猿倉温泉、城ケ倉温泉、野の花焼山荘等泊まるところはたくさんありますが、私が行った事がないのでここには書けませんでした。
まとめ
トレッキングが本当に気持ちがいい、奥入瀬渓流。
是非是非、訪れてみてください。
近隣には紹介しきれないくらい、素敵な景勝地が集まっているんですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここまで、読んでくれた人、いるのかな?