こんにちは。
1日中音楽を聴いている夫と一緒に暮らす、そこそこ音楽好きなりかです。
- ブルートゥーススピーカーのススメ
- 我が家のスピーカー
- 一番人気はSONY【SRS-X33】
- 店員さんおすすめはBose SoundLink Mini Bluetooth speaker II
- アウトドア派には絶対JBLの【CHRGE3】!!
- おまけ。手のひらサイズのちっちゃいスピーカー
- 最後に
ブルートゥーススピーカーのススメ
ブルートゥーススピーカーを利用していますか?
スマホやPCからワイヤレスで音楽を流すことができるブルートゥーススピーカー。
配線のぐちゃっぐちゃから解放されて、お部屋もスッキリしていいですよね。
何より、どこにでも持ち運びができるのが良いところです。
最近は無料の音楽ストリーミングアプリ「spotify」、アマゾンミュージック(アマゾンのprime会員なら無料)等、どこでも音楽が聴けるサービスがたくさんあります。
たくさんCDを持っていかなくても、外で高音質な音楽が聴ける時代が来るなんて。
もし、お持ちじゃない方は是非、この記事を参考にして購入の検討をしてみてください。オススメです。
我が家のスピーカー
さて、我が家では数年前からjawboneのALP-MJAM-ASというスピーカーを利用しています。
当時は、持ち運びができる手軽さとそれなりのバランスの良い音、大音量にしても音割れしないところに感激して嬉しくなったものです。
スッキリとしたデザインで、インテリアにも馴染むところも大好きです。
我が家は、外に持ち出した時に緑に映えるのではないかと、赤を購入しました。
これです。
今でも、充分に利用できていますが、先日ヨドバシカメラさんにお買い物に行った時に
随分とブルートゥーススピーカーの種類が多く、興味を持ってしまいました。
店員さんに食い入るように、いろいろ聞いてきました。
私の独断ですが、我が家で今買うならこれ!!というのを紹介していきたいと思います。
一番人気はSONY【SRS-X33】
サイズ(幅×高さ×奥行):約185mm×60mm×59mm、質量:約730gと
小さいながら、音は本格的で聞き応えがありそうです。
低音がしっかり伸び音に厚みを感じられると評判なのだそうです。
見た感じ、ボタン操作がわかりやすく初心者にはいいかも。と感じました。
これでJAZZなんか聞いたらいいんじゃないかしら。
これ、SRS-X3の後継モデルなのですが、もし店頭にあればそれもオススメです。
音には遜色ない、むしろSRS-X3の音の方が好きという人もいるらしいです。
もう少し、安く買えるといいですよね。
店員さんおすすめはBose SoundLink Mini Bluetooth speaker II
やはりBOSE。ファンが多いそうです。
手のひらサイズよりちょっと大きめのこのスピーカー。
残念ながら、店頭ではうまくペアリング出来ず(なんでだろう?)音を聴くことはできませんでしたが、店員さんの話だと音響は、かなり優れているとのことです。
4時間の充電で10時間再生可能です。
ううん。でも、デザインが男っぽすぎて。と、私は却下してしまいました。
でも、シンプルで好きな人は好きそうなデザインですよね。
音にこだわりたい方は是非!
アウトドア派には絶対JBLの【CHRGE3】!!
是非オススメしたい、というより私が猛烈に欲しいのはこれです。
サイズ(幅×高さ×奥行):約213mm×88.5mm×87mm、質量:約800gです。
店頭でしか聞いていませんが、音は間違いないです。
スピーカーの名門JBLですからね。
カラー展開が6色あるのも、デザインにこだわりたい女子には嬉しいところです。
これを2台買うと2台をワイヤレス接続して、右チャネル用と左チャネル用としてステレオ再生ができるのだそうです。パワフルな本格サウンドを聞きたい方は是非、2台。
そして、なぜアウトドアにオススメかというと、この4つ!
- 大容量バッテリーで充電4.5時間で20時間再生可能
- USBポートにて、スマホの充電が可能。モバイルバッテリーの役もこなしちゃいます。
- 防水機能で雨の日でも心配しなくて大丈夫
- 3台までのプレーヤーとペアリングができるので、複数人で交互に好きな曲を流せる。(これ、ちょっと盛り上がりそう。)
アウトドアで大活躍してくれそうですよね!
おまけ。手のひらサイズのちっちゃいスピーカー
JBLGOはイマイチですよ!
小さいスピーカーですが、音はなかなかいいんですよ。
値段も手頃なので、買いやすいですよね。
夫は、これにカラビナをつけて腰にぶら下げたままテントを設営したりしていました。
でも、今は全く使っていません。
なぜなら、突然ブツンと電源が落ちるからです。
これって、すごくストレス。
口コミみても、皆同じことを言っています。何故でしょう。
最後に
アウトドアでおすすめのスピーカーと、紹介してありますがキャンプ場には鳥のさえずりや、風が木の葉を揺らす音、川のせせらぎを聞きにきている人もたくさんいます。
焚き火のパチパチという音を楽しんでいる人もいますよね。
夜、早めの就寝をする人が多いキャンプ場。夜の音楽は予想以上に響きます。
音楽が周りの邪魔にならないか、状況をよく把握しましょうね。
隣のサイトが近いときは、音楽は諦めた方が無難だと思います。
私が行く東北のキャンプ場は、お隣さんがずーっと向こう、ということがよくあるので音楽を楽しんでいます。
焚き火とJAZZの組み合わせは最高だと思うし、昼間のビールとROCKも気分が上がりますよ!
キャンプに行きたいのに、保育所疲れが出てきた息子の体調が悪くなかなかキャンプに行けない、私でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。