こんにちは。
なんだか最近いい気分のりかです。
今日は、主婦には自分の時間が無いのか?ということを考えてみました。
- 私が会社員だった時
- 家事と育児で感じた「自分の時間が無い」っていうこと。
- みんなどうやって自分の時間を作っているの?
- それ、本当に好きなこと?
- ほんのちょっとでも、自分のワクワクするような時間を作ろう!
- 世の中のパパさんたちに伝えたいこと
私が会社員だった時
私は、次男を出産するまで会社員でした。(といっても契約社員ですけどね。)
定時は9時から18時でしたが、残業をすることが多く20時くらいまでは会社にいるのが当たり前でした。
朝が少しゆっくりめだったので、私は朝早くに起きて、洗濯、朝食作り、掃除機、晩御飯の下ごしらえ(これは、できない日も多かった。)をして、長男を保育所へ送っていました。
その他の私の担当は、会社帰りの食材の買い出しです。
長男の保育所のお迎え、ご飯、お風呂は夫の担当でした。
部屋は散らかっていることが多かったし、トイレ掃除は週末だけでした。
時間が足りない!!というのは常に感じていましたが、「自分の時間がない!」という不満はあまり持っていなかったように思います。
働くことは好きだったし、お昼の休憩の際には、雑誌を読んだり、仲の良い同僚とランチを食べにいったり好きなことをしていました。
子供の昼寝中、いつ遮られるかわからない休憩よりは(結果2時間空いた時間ができようとも)1時間丸ごと好きに使える会社のお昼休憩の方がよほどリラックスできると思います。
家事と育児で感じた「自分の時間が無い」っていうこと。
次男を出産してから、ちょっと前までのことを振り返ってみると、いつもいつも時間に追われていて、自分の時間なんて過ごした記憶がありません。
私の時間の使い方が下手なのでしょうか。
確かに私は、家事が得意なタイプではありません。(あぁあ。開き直っちゃった。)
でも、例えば部屋が散らかっていたとして、夫に
「日中何やってたの?時間あったでしょ?」
と聞かれれば、私はブチーン!!となるでしょう。
私の持っている怒りポイントカードのポイントがだいぶ貯まると思います。(ポイントが貯まると爆発します。)
こういう事なのだと思います。
計画的に家事を進めようとしても、予想外な事をして計画を壊す子供が近くにいるとうまくいかないんだってば!!
自分の時間軸で家事を進められないことって、とっても大きなストレスなんですよね。
二人子供がいますが、未だに子供の時間軸に合わせて家事をすることにはまだ慣れていません。
子供の時間軸に合わせた生活の中で、自分だけの時間を見つけるのって結構難しいです。
私はモヤモヤして、主婦だってお洒落したっていいじゃない、ちょっとくらいわがまま言ったっていいじゃない!自分の時間が欲しい!!働いている方が私らしい!ともがいていました。
みんなどうやって自分の時間を作っているの?
でも、でも。
周りに、育児中でもいつも楽しそうなママさんいませんか?
いつも街へ繰り出しているママさん、すごく素敵な創作をしているママさん、どうやって時間を作っているんだろ?不思議に思ったことはありませんか?
まさか、部屋がぐっちゃぐちゃで、晩御飯はお惣菜なんじゃ?!と、意地悪く勘ぐってみるけれどもそうでも無さそう。
私、気付いちゃったんです。(って、大したことに気付いたわけじゃないけど、私にとっては大発見。)
楽しそうなママは皆、自分の時間を作る努力がたやすいくらいの「好きな事」を持っているんだっていうこと。
実は今、私はこのブログを書くことが楽しいんです。
自分が発信したことにリアクションがあるとワクワクします。アクセス数をチラチラ見ています。(弱小ブログのくせにって言わないでね。)
家の中に閉じこもっていた私が、リビングから世界へ発信できるってすごい(大袈裟かっ)。
このブログを書く為に、睡眠時間を減らしています。
案外睡眠時間が短くともなんとかなるタイプなんだな、私。と今頃気づきました。
最近は朝、4時起きです。家事の為、ではなくて完全に自分の為の早起きです。
この習慣がすごく、気持ちいい。
それ、本当に好きなこと?
私、実は読書が好きだったんですけれども、産後には全く本を読めなくなりました。
集中することができなくて、あまりしっくりこなくなったというか…。
好きだった読書ですが、読書の為に早起きはしたいと思わなかったんです。
しっくりくる趣味がなくて、モヤモヤとしていました。
独身時代はもっとお洒落してたのに。お洒落なカフェでゆっくりコーヒーなんてもう、できないし。子育てって、私の犠牲の上に成り立ってんのか?なんて後ろ向きなことばかり考えていました。
ちょっとしたきっかけで、「これっ!」っていうものに出会えると、今よりずっと楽しくなるし、ママが楽しいと家族ももっともっと和やかになると思うんですよね。
ほんのちょっとでも、自分のワクワクするような時間を作ろう!
夫のため、子供のため、家族が気持ちよく過ごせるように、と時間を使い、自分のために時間を使っていない主婦ってすごく多いと思います。
我が家の次男は4月から子供が保育所に通い出しました。
私は、仕事と家事をしても前よりも多く自分の時間を取れる、という幸せな環境にあります。この環境の私が言うことだから、説得力がないでしょうか。
自分は違うよ!自分為の時間を過ごす余裕なんか全くないよ!って思う方もいるかもしれません。
でも、あえて言いたいです。
1日ちょっとでもいいから、自分の楽しみの時間を作ってみるといいかもよ。
時間が無い、ではなくて自分の時間を作る努力が必要だと思うんです。
例えば、1日の中で、なんとなくテレビがついていて、洗濯ものを畳んだり、掃除をしたりしながら、30分テレビを見たとしても、「自分の時間をとった」という満足感には繋がらないと思うんです。
でも、すごく好きなことをしたとしたら?それは人それぞれなのでなんでもいいです。
15分ヨガをした、20分だけ本を読んだ。ガーデニングを楽しんだ。
ちょっとだけでも、自分の為だけのワクワクするような時間を取れたら、満足感に繋がりませんか?
すごく疲れているなら、ほんの10分だっていいんです。自分の好きなことのために、10分だけ早起きするとか、子供が昼寝をしたら家事を放置してでも20分だけはこれをやる!って決めると、ちょっと人生に彩りを添えてくれるような気がするんです。
(あわよくば1時間でも2時間でも自分の時間が欲しいけどさ。)
世の中のパパさんたちに伝えたいこと
一主婦の私の、小さな意見ですがちょっと聞いてください。
もし、奥さんが
「自分の時間が無い!」
とストレスを抱えていたとしたら、
「いつも育児と家事ありがとう。お疲れ様。」
とちょっと労ってみてください。
自分だって仕事で疲れている!って思うかもしれませんが、とにかく感謝の言葉を口先だけでもいいので、伝えてください。
主婦業は会社と違います。
上司に評価されたり、給与が上がったり、お客様からありがとうと言われたり、プロジェクトの任務を全うした満足感を得る、ということがありません。
モチベーションをあげるようなことがないんですよね。
主婦業ってやりがいを見出しにくい仕事だと思うのです。
だから、夫からのの「ありがとう。」が「効っく〜!」となるんだと思います。
(中には収納術とか、料理ブログなんかを発信してやりがいを見つけている主婦もいるけれども、一部ですよね。)
夫に対して
「いつもありがとう。」
って思っていても、自分のやっていることを評価されないとやさぐれちゃって感謝の気持ちを言えなかったりするものです。
そして、奥さんが自分の為の時間を使えずにモヤモヤしているようだったら、是非、好きなことを見つけるお手伝いや、ママの一人時間を作る協力をして見てはどうでしょうか。
すでにやっているよと言うパパさんでしたら、拍手〜〜!!です。
ママが楽しくなると、家庭も明るくなりますよね。
うちの夫も、私が鼻歌を歌っていると「あ、機嫌がいいんだな」って思って、安らぐらしいです。機嫌悪い時にタチが悪いタイプなんで。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
おしまい