こんにちは。
5歳と1歳の男の子の子育てをしている、りかです。
(学年が4つ違います。月齢でいうと3年と5ヶ月の年の差です。)
4歳差兄弟ってどんな感じ?というタイトルにしたのですが、これはよく友人に聞かれることです。
ママ達が二人目を産みたいと考えた時や、実際に第二子を妊娠して子供が4歳差になることがわかった時の質問です。
皆、これから産まれてくる赤ちゃんとお兄ちゃん(もしくはお姉ちゃん)との関係がどうなるのか、を知りたいようです。
まだ、私自身4歳差の育児がどのようになっていくのか、というのはわかりません。
子供達はものすごい勢いで日々成長しています。
もう少しゆっくりでもいいのにな、と思います。
その中で、兄と弟の関わり方もどんどん変わっていくであろうと思っています。
二男を産まれた時に、長男にしたこと。
私は、二男(はーちゃん)を出産する前の日まで、長男(こーちゃん)のことばかり心配していました。
こーちゃんはまだ3歳。
甘えたい盛りです。
赤ちゃんにママを取られたと思って、悲しい思いをするだろうな。情緒不安定になるかな?
こーちゃんのことばかり気になっていました。
大丈夫かな、私。今から産まれてくる赤ちゃんに愛情を注げるのだろうか?と本気で心配したものです。
ヤキモチを焼いたこーちゃんが産まれてくる赤ちゃんを嫌いになったら嫌だな。という心配もありました。
私は出産に備えて、こーちゃんにプレゼントを買っておきました。
その時こーちゃんが大好きだった戦隊、「ニンニンジャー」のスターニンジャー何ちゃらというおもちゃです。
産まれた赤ちゃんを見に、産院に来たこーちゃんへ
「赤ちゃん産まれてくる時にさ、お兄ちゃんよろしくね。ってこれ持って来たんだよ。」
と渡しました。
こーちゃんは喜んで、赤ちゃんに「ありがとう」とツンツンしていました。(まだ、接し方がわからなかったようで、産まれた日はツンツンばかりしていました。)
長男の宿命。
実際、産まれてみると赤ちゃんは本当に壊れそうなくらい小さくて(3742gの巨大児でもそう感じた)、頼りなくて、愛らしくて。
見ているだけで涙が出そうなくらい、可愛かったです。
涙が出そうなくらい、大変でもあるのだけれども。
赤ちゃんに対する母性が芽生えたママを見て、やっぱりこーちゃんは情緒不安定になっているようでした。
赤ちゃんを囲む、ジィジやバァバや夫、私の輪を、端っこから睨むように見ていたことが印象的で今でも忘れられません。
色々な育児書に、赤ちゃんよりお兄ちゃんやお姉ちゃんを優先してね、と書いてあります。
でも、赤ちゃんは一日中泣いているか、おっぱいを飲んでいるか。静かに寝ている時間なんてほんの少しのように感じました。
赤ちゃんのお世話は本当に大変です。
ママには、お兄ちゃんを優先するなんてできない。
私はそう思いました。
ママを取られたと寂しい思いをするのは、長男・長女の宿命なんだと思います。
でも少しでも寂しさを軽減したい。
ここはパパの出番ですよね。
夫はとにかくこーちゃんを優先してくれました。
そして、私は時間より質で勝負です。
はーちゃんが寝ている時や機嫌がいい時にはここぞとばかりに
「こーちゃん、ぎゅーさせて〜!!ママ、こーちゃんのこと、大好き〜!!!ぎゅー!!」
と精一杯抱きしめました。
それでもこーちゃんは、ちょっとしたことで突然大泣きして、今までできていた着替えや、手を洗うこと、いろんなことを「ママ、手伝って。一人じゃできない。」となりました。
私は、それらにできる限り応えてあげるようにしました。
誰だ?二人の育児は大変さ1.5倍、可愛さ2倍って言ったの?
大変さも2倍じゃん!というのが私の感想です。
その大変さもいつまでも続くわけじゃないんですけどね。
今では微笑ましい二人。
1歳と5歳では遊べないんじゃないの?と思うかもしれません。
私も出産するまではそう思っていました。
子供達には子供達の世界があります。
仲良く遊ぶし、喧嘩だってしますよ。
枕を投げあって遊んだり、お風呂ではぱちゃぱちゃ飛沫をあげて遊んだり、二人で虫を見つけて眺めていたり、アンパンマン体操を踊ったり。
はーちゃんはいつもこーちゃんの後を追っているので、こーちゃんもその気になって
「はーちゃん!こっち!」
と隊長気分です。
二人が遊んでいるのを見ると、幸せを感じます。
すぐ、喧嘩に転じて
「もー!!!また!!!」
となるんですけどね。
うちの息子たち。
まとめ
これから先、兄弟の関係がどうなっていくのかわかりませんが、今の所はとっても仲良しな二人です。トムとジェリーのように(笑)。
私は、長男を産んでから次の子がすぐにでも欲しいと望んでいたので、4歳差を計画したわけではありません。
でも、案外4歳差ってちょうどいいかもしれないな、と思っています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。