こんにちは。
りかです。
4月から、二男が保育所に入れることになりました。
私の住んでいるところは、2016年ワースト5位に入る程待機児童が多い地域です。
やっと入れました。
かなり嬉しいです。
あと3ヶ月早く決まれば9年働いた会社を退職せずに済んだのに。(契約社員だけれどもね!)
さてさて。入所準備、上靴編。
噂のデコパージュというのに挑戦してみました。
ちなみに、私は細かい作業が苦手です。
裁縫は、たま結びでギリギリ。
たま止めの失敗率は60%を越えます。
そんな私でも、できそうな気がしたんです。
デコパージュ。
そもそもデコパージュって何?
デコパージュはフランス語で切り抜くという意味だそうです。
薄い紙を専用の糊で布やガラス、石鹸、木等に貼り付けてオリジナルデザインのが作れます。
用意するもの
・上靴
・ペーパーナプキン(私はデコナップというデコパージュ専用のナプキンを使いました。)
・専用のり(デコポッジ 布用)
・筆
・ウェットティッシュ
・綿棒
・ドライヤー
作り方
【1】ペーパーナプキンを剥がして、模様のついている部分を残す。
デコナップは3重になっているので、2枚剥がします。
【2】靴に専用のりを塗る。
【3】1のナプキンを靴に貼る。この時、ウエットティッシュで押さえると綺麗に貼れます。
【4】ドライヤーで乾かす
【5】ゴムにかかった部分を、水をつけた綿棒で濡らし、手でちぎる。
【6】専用のりをもう一度上から塗る
※防水仕上げにする場合は、デコポッジ オールパーパスというものを塗るといいみたいですよ。
完成!
靴、難しかったです…。
端が、綺麗に切れなかったのでズームアウトで写真を撮りごまかしました。
でも、自分のものが一目でわかるからいいんじゃないかしら?(前向き)
これ、是非器用な人にやってもらいたいです…。
おまけ
平面のものなら、私みたいなぶきっちょさんでも簡単!
300円で買ったミニトートに、デコパージュ。
フレンチな感じになりました。
貼り付ける面積よりも広めにのりを塗ると仕上がりがいいみたいです。
最後に
あとで調べてみたら、100均にも、デコパージュ専用のペーパーナプキンや糊があるみたいですよ。
気軽に始められていいですね。
子供の寝ている40分でできました♪
是非皆さんもお試しあれ~。