こんにちは。
りかです。
日当たりの悪い、我が家の庭にも春が来ました。
毎年、春の訪れを教えてくれるクロッカス。
春が来たぞ!と思うと、ワクワクしますね。
今日は春らしい陽気だったので、二男を連れて散歩に行きました。
我が家の二男は、1歳8ヶ月です。
ベビーカーの中で、たくさんおしゃべりをしていました。
消防署の裏を通ると「あーあー!あー!」と指を指して、表側の消防車と救急車を見たいんだぞ~。と教えてくれます。
冬の間は寒くて「えぇ!遠回りするの嫌だー。」と思いますが、暖かくなってくると親の方も余裕が出てきますね。
息子の要求通り、消防車や救急車を見てきました。
家事から少し離れて、お外を歩くと良い気分転換になるし、ストレス発散になりますよね。
でも、中には散歩を楽しんでいないママさんいませんか?
育児書には、「毎日の散歩が赤ちゃんにいいよ。」と書いているものが多くあり、散歩にでかけるのが義務のように感じているママがたくさんいるように思います。
実は、私がそうでした。
5歳の長男が赤ちゃんだった時は、毎日散歩に出かけなくてはと躍起になっていました。
雨が降らなければ、必ず出掛けていました。
でも、行きたくない散歩に連れていっても自分がおもしろくない。
赤ちゃんの機嫌が悪いのに、出掛ける準備をしてなんとかベビーカーに乗せて、大きなため息をついて無言で歩く。
笑ってしまうけど、私が実際にやっていたことです。
本末転倒ですよね。
自分が外に行きたければ気分よく散歩ができるし、「わんわんきたね~。」とか、「お花が咲いてる~。」なんてたくさん話しかけられます。
赤ちゃんにとってはママがニコニコしているほうがいいに決まっているし、ママの語りかけから言葉の蓄積をします。
(おしゃべりができないうちでも、ママの言葉をしっかり聞いています。)
私は、二男の子育ては無理をしていません。
もともと散歩は好きな方ですが、行きたくないときは行きません。
ごみ捨てに、ちょっと外にでるだけでも楽しそうにしていますよ。
今日は疲れているから外に行きたくないなぁと思えば、ちょっと窓開けて外気浴くらいすれば、120点ですよ。
お部屋でおもちゃで遊んでいたりしているのをみて、家の中で学ぶことだってあるよね~、と思うのです。
ママ達は毎日頑張ってるもの。
そのくらい、いいじゃない。
散歩は生活リズムをつくるとか、抵抗力をつくるとか、心身の発達を促すとか。
全部嘘じゃないとは思うけど、ママ達が「しっかり決まった時間に散歩に行かなくては…。」
とぐったりしているのを見ると、もっと力を抜こうよ!って思うんです。
ママがニコニコして子供と向き合っている事が、一番いいことだと思うんですよね。
ニコニコでいられるように、ママは手を抜けるところで手を抜く。
そのくらいしないと、潰れちゃうぞ。と思ったのでした。