お役所への書類提出、一度では済まないっていうイメージありませんか?
も~!この前の担当の人はそれ、教えてくれなかったもん!二度手間じゃない~っ!プンプン!なんて経験、私だけじゃないはず?
もちろん、私たち市民も自ら調べることが必要かもしれません。
が!!難しいんですもん。
先日、私は苗字を変えました。
結婚でも離婚でも無くて。
結婚を機に夫の姓になったけど、やっぱ私の旧姓にしよ~ぜ~ってやつです。ざっくりいうと。
役所の窓口では、氏の変更の方法には下記の2つがあると教えてもらいました。
- 裁判所に行って氏の変更の申し立てをする。
- 夫が私の両親(どちらかでもOK)の養子になる
(役所で教えてもらったわけではないけど、離婚して次の日に再婚届けを出すという手もあるようです。)
なるほど。
で、裁判所に変更の申し立てして、簡単に許可はおりるもんなんですかね。の問いには
「それは、裁判所に聞いてください。こちらではわかりません。」と。
なるほど。
じゃ、養子の方向で。と、夫が私の父の養子になる手続きをとることにしました。
後日書類を用意して、いざ養子縁組届を提出しにいきました。
すると、当日息子たち2人の戸籍は置いてきぼりになって苗字が変わらないことが判明。
息子2人分の入籍届けというものが必要だったようです。
印鑑がなかったので、日を改めて提出し直すことにしました。
窓口の人に相談する際は、自分の身の回りのこと全て話して相談するべし
無知な私は、私の姓が変われば当然息子の姓だってかわるでしょ、なんて思っていました。
思い込みをせず、家族構成やらなんやらその時は関係ないと思うことでも話しておくとミスが防げそうです。
やりすぎると、要点まとめられないおしゃべりおばちゃんと思われそうですが。
そして、2度目の書類提出へ行く前に私がしたこと。
事前に役所へ電話して聞く!
私、書類の書き方は窓口で聞くしかないって思っていたんです。
でも今回、3度も行くのは嫌だと思い、ダメ元でわからないところを電話して聞いてみました。
そしたらなんと!丁寧に教えてくれるじゃありませんか。聞いてみるものですね。
とりあえず、無事に姓の変更届けは済みました。
これからは姓変更に伴う、もろもろ変更届け。
保育所関連、年金、保険、口座…
まだまだありますが、「わからなかったら電話」は役所に限らず二度手間防止に良さそうです。